明けましておめでとうございます。
2017年も始まって早くも22日目。今年こそは!と目標をたててみました。
1年後にどれだけ達成できているかは、完全に未知数です。
もくじ
頭脳面
このブログに100記事書く
このブログは2016年11月6日に立ち上げました。現時点で約20記事。PVはゼロ状態です。それでもいいかなって、細々と続けていこうと思っています。
でも、さすがに読んでもらいたいので、頑張って、まず、100記事書くことを目標にします。
100という数字を掲げて達成したいと思っていますが、くだらない記事を100個書いても仕方ないので、「好きなこと」と「誰かに役に立ちそうなこと」を中心に、楽しみながら書きたいです。
歴史の勉強をする
去年、筒井康隆の『旅のラゴス』という本を読んだ時に、「歴史が人間の営みの根源である」みたいなことを書いてました。
私はいろいろ考える時に、「そもそもなんで?」と考える悪い(?)癖があります。物事の元や始まりをたどっていくのが好きなんです。歴史をたどれば、少しでもその答えに近づけるかなと思っています。
そこで、今年は世界史、日本史の通史を勉強したいと思っています。かといって、サラリーマンなので、それほど時間はありませんから、まずは、漫画で勉強します。
学習まんが 少年少女日本の歴史1 日本の誕生 ―旧石器・縄文・弥生時代―[Kindle版]
その他、歴史関係の本で、積読しているものがたくさんあるので、1年書けてゆっくり読んでいきたいです。
ベトナム語のレベルアップを図る
ベトナム語は足掛け10年で、通訳レベルまでいきましたが、まだまだ知らない単語、表現など、よりワンランク上に行ける余地が残っていると感じています。
そこで、語彙力の増強、リスニングの強化、よりベトナム語らしい表現の習得を目指して勉強を続けたいと思います。
読んだ本の再読をする
読書もしっかりと取り組んでいきたいです。1ヶ月5冊読破が目標です。ただ、「何冊読んだか?」よりも「何を得るか?」の方が読書では大切だと思うので、既読本の再読を今年は重視したいです。
一回読んだ本はあえて捨てるという考え方もあるかと思いますが、本当に気に入った本は、しっかりと自分の体に染み付くまで何回も読むのがいいかなとも思っています。
精神面
落ち着いた大人になる
仕事で5人の部下がいますが、最近思うのは、「仕事中に、よく大声あげてるなー」ということです。部下の仕事がはかどっていないと、イライラすることが多いです。
でも、怒るのは疲れますし、大声あげても、部下は怯えてしまって、ちょっとしたミスでも怖がって報告しないようになってしまいます。
なので、今年は静かに、冷静に叱るようにしたいと思います。これは「落ち着いて物事をとらえる」という大人には大切な心構えにもつながることです。
あれこれ欲張らない
やりたいことがいろいろありますが、欲張らずに一つ一つの物事を大切にこなしていきたいです。特に読書については、去年は複数の本を同時並行して読みましたが、どれも中途半端で、せっかくの呼んだ内容が血肉となりませんでした。
「よくばらず目の前のことにしっかりと向き合う」 この思考で今年は行きたいです。
身体面
腹筋を割る
頭脳の鍛錬も退治ですが、頭脳をしっかり働かせるためには、身体も大切です。ということで、「筋力アップ」を今年は大きな目標にします。筋力アップしたい理由は、「基礎代謝のアップ」と「かっこいい体型になる」ためです。
あと数年もすれば40代に突入するので気をつけないとダルダルの体になってしまいます。別に誰に見せるわけでもないんですが、筋肉が程よくついた体型を保つことで自信にもつながると思うし、何より、基礎代謝がアップして、病気にかかりにくくなると思います。筋力をつけると、脳が活性化することもあるみたいですし。
朝型生活に変える
いつもは、仕事が終わって19時頃には帰宅します。そこから、だらだらネットサーフィンしたらい、動画見たり、時にはまじめに勉強したり、読書したり。
ですが、一日仕事をして帰ってきて、体クタクタ、頭のメモリーもフル状態。そんなところへ、更に情報を詰め込んだりしようとしても、しんどいだけだなと最近強く感じています。
なので、家に帰ったら、飯食べて、風呂に入ったら、すぐに電気を薄明かりにしてベッドに入ることにしました。今年になってからこの方法を取り入れています。
夜は早く休んで、翌日早く起きて活動する「朝型生活」に変えていきたいと思います。
現在22時就寝、5時起床の習慣づけがほぼできている状態です。
さらに一歩進んで、最終目標は「21時30分就寝、4時起床」です。
まとめ
全体的に「新しいことに取り組みつつも、気負わず、確実に前に進む」という感じです。
コメントを残す