2017年最後、12月末時点での資産状況を公開します。
資産ポートフォリオ
資産区分 | 評価額 | 比率 | 基準 |
防衛資金 | ¥4,300,000 | 21.9% | 35.0% |
安全資産 | ¥3,000,000 | 15.3% | |
リスク資産 | ¥12,320,000 | 62.8% | 65.0% |
総資産額 | ¥19,620,000 | 100.0% | 100.0% |
防衛資金 :普通預金 413万、手持現金 17万(外貨含む)
安全資産 :個人向け利付国債(変動10年)300万
リスク資産:ETF 315万、投資信託 917万
リスク資産ポートフォリオ
アセットクラス | 比率 | 基準 |
国内株式 | 25.6% | 25.0% |
先進国株式 | 30.9% | 30.0% |
新興国株式 | 16.3% | 15.0% |
先進国債券 | 15.3% | 20.0% |
国内REIT | 5.9% | 5.0% |
先進国REIT | 6.1% | 5.0% |
国内株式 :上場インデックスファンドTOPIX(1308)
先進国株式:ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:eMaxis新興国株式インデックス
先進国債券:ニッセイ外国債券インデックスファンド
国内REIT :ニッセイJリートインデックスファンド
先進国REIT:ニッセイグローバルリートインデックスファンド
収益率
+8.10%(2016年11月よりの累積)
投資信託、ETFの合計で、含み益が約100万円近くあります。2018年も株高が続けば、このまま好調を維持できそうです。
考察
2017年末の資産総額は1900万超え、あと少しで2000万円に届きそうなところです。ただ、これは株高(インデックスの好調)に助けられているものです。
ポートフォリオ基準からいくと、外国債券ファンドを積立てないといけないのですが、まだしていません。
そのかわりに、2018年1月から個別株投資を新規で購入しようと画策中です。
安全資産とリスク資産の配分基準を 37%:62% から 35%:65%へ変更予定です。セミリタイア開始までの期間は安定した収入がありますので、その間に積極的な資産運用をしていきます。
コメントを残す