2018年7月31日時点での資産状況です。
今日は8月中旬ですが、ちょっと遅れての公開です。
資産ポートフォリオ
資産区分 | 評価額 | 比率 | 基準 |
生活防衛資金 | ¥5,573,835 | 23.9% | 35.0% |
安全資産 | ¥3,000,000 | 12.2% | |
リスク資産 | ¥15,922,836 | 63.8% | 65.0% |
総資産額 | ¥24,496,671 | 100.0% | 100.0% |
生活防衛資金 :普通預金 570万、手持現金 14万(外貨含む)
安全資産 :個人向け利付国債(変動10年)300万
リスク資産 :ETF 301万、投資信託 1,262万
リスク資産ポートフォリオ
アセットクラス | 比率 | 基準 |
国内株式 | 21.17% | 10.0% |
先進国株式 | 31.2% | 40.0% |
新興国株式 | 19.6% | 20.0% |
先進国債券 | 17.18% | 20.0% |
国内REIT | 5.0% | 5.0% |
先進国REIT | 4.7% | 5.0% |
- 国内株式
- 上場インデックスファンドTOPIX(1308)
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 新興国株式
- eMaxis新興国株式インデックス
- eMaxis slim新興国株式インデックスファンド
- 先進国債券
- ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内REIT
- ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国REIT
- ニッセイグローバルリートインデックスファンド
収益率
+5.9%(2018年7月31日時点の利回り)
毎月収益率を書くのは、自分への気休めが一番の目的です。投資信託なんて、結局は解約したときにどれだけの確定利益が出るかだけが重要です。
ですが、毎月、収益率を書くのは、ただただ気休めです。
考察
6月の資産状況公開をスキップしてしまいました。資産は順調に増えています。ようやく2,400万円を突破。
転職してから、今月でちょうど丸一年がたちました。現地採用から日本本社採用への転職だったので、給料は倍に増えました。
資産増加の速度は倍、いや、倍以上です。
仕事の圧も数十倍になりました。辛いです。短期間で資産を一気に増やして5,000万円ためてセミリタイアするというゴールへの到達を最速で!と思っていたんですが、、、
人生うまくいかないですね。もしかしたら、もっと早くセミリタイアするかもしれません。
コメントを残す