毎月の定型行事、資産公開です。
今回は、2018年9月30日時点での資産状況です。
資産ポートフォリオ
資産区分 | 評価額 | 比率 | 基準 |
生活防衛資金 | ¥6,145,924 | 23.5% | 35.0% |
安全資産 | ¥3,000,000 | 11.5% | |
リスク資産 | ¥16,955,710 | 65.0% | 65.0% |
総資産額 | ¥26,101,634 | 100.0% | 100.0% |
生活防衛資金 :普通預金 548万、手持現金 66万(外貨含む)
安全資産 :個人向け利付国債(変動10年)300万
リスク資産 :ETF 315万、投資信託 1,380万
リスク資産ポートフォリオ
アセットクラス | 比率 | 基準 |
国内株式 | 20.9% | 10.0% |
先進国株式 | 30.6% | 40.0% |
新興国株式 | 20.2% | 20.0% |
先進国債券 | 19.1% | 20.0% |
国内REIT | 4.7% | 5.0% |
先進国REIT | 4.6% | 5.0% |
- 国内株式
- 上場インデックスファンドTOPIX(1308)
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 新興国株式
- eMaxis新興国株式インデックス
- eMaxis slim新興国株式インデックスファンド
- 先進国債券
- ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内REIT
- ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国REIT
- ニッセイグローバルリートインデックスファンド
収益率
+8.2%(2018年9月30日時点の利回り)
毎月末日時点での利回りを書いてますが、あくまで含み損益なので。
実際に投資信託とかETFを売却するときの損益が全てです。
考察
先月の資産公開でも書きましたが、2019年3月で現職を退職予定です。
その時点総資産は3,000万円の予定。ただ、新興国株式の変動が激しく、3000万を微妙に割り込むかもしれません。
コメントを残す